top of page

Netflixで見た“地面師”が、実はアメリカの不動産市場でも起こりうる話

  • 執筆者の写真: AKIVARK
    AKIVARK
  • 10月2日
  • 読了時間: 9分

いつも当サイトにお越しくださり、誠にありがとうございます。

今回もアメリカ不動産、カリフォルニア州不動産、アメリカの住宅ローンについて、皆様のお役に立てるような内容を、弊社ローンオフィサーのTakashi Akibaおよびリサーチャー/REALTORⓇのSaoriの見解を交えて解説いたします。


📣お知らせ📣

来月10月25日(土)

【第8回くらし応援フェア】住宅ローンの準備と金利の最新動向オンラインセミナー】

のご案内です。


昨年も登壇させていただきましたが、今回のセミナーでも、アメリカの住宅ローンに関する基本知識や仕組みへの理解を深め、購入やリファイナンスの成功のために知っておくべき重要なポイントを分かりやすくお伝えします。

よろしければ、ぜひご参加ください!お申し込みはこちらから▼▼


※お住まいの地域により開催時間が異なります。

東部時間(EDT) : 2:30 p.m. – 3:30 p.m.

中部時間(CDT) : 1:30 p.m. – 2:30 p.m.

山岳部時間(MDT) : 12:30 p.m. – 1:30 p.m.

山岳部時間(MST) : 11:30 a.m. – 12:30 p.m.

太平洋時間(PDT) : 11:30 a.m. – 12:30 p.m.

ハワイ時間 (HST) : 8:30 a.m. – 9:30 a.m.



「映画のような詐欺話が、実はアメリカの不動産市場にも現実として存在する」

Netflixの「地面師」は、巧妙な偽装・成りすましで不動産を奪う詐欺手法を描いています。日本での物語ですが、アメリカでも同様の犯罪「Title Fraud(所有権詐欺/Deed Theft)」は現実に起きています。この記事では、映画と現実を比較しながら、NAR(全米不動産協会)のガイドラインも踏まえて、皆様にわかりやすく解説します。



所有権詐欺(Title Fraud)とは? — NARガイドから学ぶ基本

まずは、NARの「Consumer Guide: Understanding & Protecting Yourself From Title Fraud」が示す基礎知識を押さえましょう。 Source National Association of REALTORS®


定義・特徴

  • 所有権詐欺とは、偽造書類・なりすましID等を用いて、実際の所有者の許可なしに名義を不正に移転する犯罪です

  • 犯人は、記録官事務所(County Recorder’s Office)に偽の書類を提出して登記を行い、「本来の所有者が移転に合意したように見せかける」ケースが典型です。

  • 権利移転後、物件を売却したり、ローンを組ませたり、担保権を取得しようとしたりするケースがあります。

  • 最悪の場合、詐欺者が差し押さえや立ち退き手続きを起こすことも。被害者が実際にそこに住んでいても、法的に争わざるを得ない状況になることがあります。



NARは、以下のような手口を典型例として挙げています:

  • 偽造署名での名義変更

  • 偽の身分証明書やなりすましID

  • 物件を売却・抵当登録をするための記録登録(登記)

  • 詐欺業者が「リモート Notary(遠隔公証)」を活用しようとする動き



警戒すべき“サイン”

NARのガイドでは、いくつかの注意すべきサインを挙げています:

  • 空き家や無担保物件を市場価格より著しく割安で売り出している

  • 売主が電話や対面を避け、電子コミュニケーションのみで進行しようとする

  • 売主が独自のリモート Notary を強く主張する

  • 所有者が受け取るはずの固定資産税通知を受け取らなくなる、または所有者名義以外の郵便物が届く

  • 銀行、行政、政府機関などから予期しない通知が送られてくる

これらの「サイン」は必ず詐欺を示すわけではありませんが、慎重に対処すべき警戒信号です。


売主がエージェントを通さずコンタクトをとってくる場合は、かなり注意が必要です。


自己防衛策/対策

NARは、次のような防衛手段を推奨しています:

  • 所有している物件について、記録官事務所(County Recorder’s Office)で変更時にアラートを出す制度があるか確認する

  • 定期的に土地・税務記録をモニタリングする→エージェントやCountyに問い合わせもできます。

  • 購入時には 完全なタイトル検索(Title Search) を行わせる→通常はPreliminary title reportというレポートが発行されます。

  • 購入時に所有者用タイトル保険(Owner’s Title Insurance) に加入する

  • 資金の振込指示などは、電話で担当者に確認する

  • 万が一詐欺が疑われる場合、FBI や地方警察、弁護士、記録官およびタイトル保険会社へ速やかに連絡する


タイトル保険は、偽造や隠れた権利主張といったトラブルが後日見つかったときに、法的な防衛・補償を提供するものです。



NARの調査(2025年 Deed & Title Fraud Survey)によると、このようなデータがあります。

  • 全国の回答者のうち 63% が過去12か月間に自身の市場で所有権詐欺または権利詐欺(deed fraud/title fraud)を認知したと報告

  • 騙されやすいのは、空き地(vacant land) や未使用地が中心で、居住中の一戸建て住宅は比較的リスクが低い報告も

  • 詐欺対策政策(防止および抑制措置)は、回答地域の 76% で何らかの形で導入済み

  • 最も支持される手段は 電子通知システム(所有者に変更があったとき通知するシステム) で、回答者の 83% が有効と評価している


つまり、所有権詐欺は無視できない実態であり、地域によっては非常に頻発している問題です。



「地面師」の世界とアメリカの通じる部分・異なる部分

映画的な “スーパーはどこに行きますか?” は現実では使わない

「地面師」の映画では、成りすましの相手に「最近どこのスーパーへ行きましたか?」などの質問を投げかけ、記憶力の矛盾を突く手法が出てきます。しかし、アメリカの不動産実務においては、そのような“生活体験を使った質問”は本人確認手法として用いられません。代わりに、公証制度・本人確認書類・第三者チェック により本人かどうか確認をし、万一疑われる場合には、公証を拒否します。


カリフォルニア州のNotary制度 vs 他州のリモート Notary

州によってNotary=公証を実施するプロセスが異なる場合があります。

たとえば、カリフォルニア州では、対面で署名者本人を確認する Notary Public の制度が残っており、ID確認が面前で行われます。これにより、なりすましリスクをある程度抑えることができます。


リモート Notary (RON:Remote Online Notarization)を導入している州では、物理的な対面確認ができないため、代替手段として顔認証、ビデオ通話による顔確認、複数の証明書類照合、チャレンジ質問、認証プロバイダーによる本人の検証など、複数段階での厳格な本人確認が行われています。



実際の売買取引での流れ:第三者機関が安全性を守る

映画では登場人物が対面で確認しあうシーンもありますが、アメリカの不動産売買では、売主・買主・不動産会社が同じ場に立ち会うことはほとんどありません。むしろ、タイトル会社(Title Company)/エスクロー会社(Escrow Company) が中立機関として契約・書類・資金の流れを管理・審査します。


タイトル会社は、

  • 過去の所有者履歴(Chain of Title)を遡って調査

  • 抵当権・担保や他の権利関係をチェック

  • 提出書類の整合性・署名・本人性を確認という業務を行います。

この仕組みによって、映画のように“詐欺師が全てを仕掛けて逃げる”という構図を排除するガードラインを設けています。


私の経験例:国際取引での本人確認の壁

実際に私が関わったケースをご紹介します。ある日本法人のお客様が、アメリカ不動産を売りたいということで、次のような事情がありました:

  • 公証書類:日本発行、英訳付き

  • 提示された ID:日本語のパスポート等

  • 書類署名はパスポートと異なる署名


パスポートと異なる署名で本人確認が乏しい場合、タイトル会社としては「この人物・法人が実際にかつ正当にその権利を有する者か」を十分に判断できません。結局、タイトル会社から追加で以下のような書類を求められました:

  • 英語の宣誓書(Affidavit)

  • 法人登録証明、取締役名簿など


こうした確認要求は一見 “煩雑に見える” かもしれませんが、詐欺リスクを下げるためには不可欠です。特に国際取引・異文化間での書類取扱いでは、タイトル会社は慎重になります。



タイトル保険(Title Insurance):最後の防衛ライン

不動産取得時には、タイトル保険への加入 がほぼ必須と考えるべきです。

  • Lender’s Policy(ローン保険):融資機関を守る保険。ローンを組む際にはこの保険加入が求められることが多い。

  • Owner’s Policy(所有者保険):購入者自身を守る保険。任意加入が一般的だが、所有者としての立場を守るためには非常に重要。


タイトル保険は、偽造・詐欺・隠れた権利主張・未発見の抵当権などが後から浮上した際に、法的防衛および損害補償を提供します。NAR のガイドでも、タイトル保険は“あなた自身を守るための保険”として強く推奨されています


詳しくはQ タイトル保険とは何ですか?の記事もご覧ください!


いかがでしたでしょうか?ご自身のタイトル=所有権がどのようになっているか、今一度確認をしてみることもお勧めします。

ご確認されたい方もぜひお問合せください。全米の所有権の確認が可能です。



🏠売却・購入をご検討中の皆さまへ🌟

これから不動産の売却をお考えの方には、スムーズに進めるためのポイントや売却の流れをわかりやすくまとめたご案内をご用意しています。


Start Your Home Listing Journey – Get the Guide



また、購入をご検討中の方には、購入前の準備からご契約・インスペクション(住宅調査)、購入後の手続きまでを一冊にまとめたご案内をご用意しています。不動産購入が初めての方でも安心して読み進めていただける内容です。


Start Your Home Buying Journey – Get the Guide



少しでもご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


AKIBA(REALTOⓇ/Loan Officer)によるお客様の個別相談を承っております。

初めての不動産購入の方、何から始めればよいか?住宅ローンとは?購入資金についてなど、日本語でしっかりお伝えします。ローンオフィサーのライセンスもあるので、ローンについての説明も的確です。



AKIBA/SAORIのチームには、信頼できるLENDER、ESCROW Officer, 日本語のローンサインエージェントなどがおりますので、購入後もサポートしています。



✔️ REALTOR®をお探しの方へ:


初めての海外不動産や家の購入に不安を感じている方に、日本語で丁寧にご説明をしていきながら進めていきます。(対応 カリフォルニア州)

Takashi Akiba REALTOR Loan Officerのページ



✔️ 住宅ローンを組みたい方へ:


購入前・購入後の資産相談も含めて、ワンストップでサポートします。全米32州対応しています。


✔️ 長期保有を目指す方へ:


アメリカ不動産について学び、じっくり資産形成をしたい方と最適なプランを一緒に構築していきましょう。


✔️ マーケットリサーチを必要とする方へ:


現地だから得られる情報+的確な情報を提供し、最適な選択をサポートします。


✔️ 法人設立やビザ申請書類のサポートを求める方へ:


現地のプロと連携してしっかりとサポートいたします。



不動産業界のプロであるHK Mega R.E. & InvestmentのREALTOR® TAKASHI AKIBAは、豊富な経験と交渉テクニックで不動産売買と住宅ローンの数百件のトランザクションを成功させています。融資のプロの立場からも、的確な売買のサポートをしております。



カバーエリア

不動産売買はカリフォルニア州全土

住宅ローン全米32州

(日本在住の方向けローンはお問合せください!)


もっと詳しく


米国住宅ローンのこと、これからの購入プランのこと、日本からの送金のことなど、

お気軽にお問合せください!





  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • YouTube
  • TikTok

当サイトで情報提供している内容に関してはあくまで情報の提供であり、お客様のお取引や投資に関して責任を負いかねます。世界情勢、自然災害等何らかの理由で物件にに対して何らかの影響があったい場合、保険等で補償ができないこともございます。また、投資される物件価格の上昇や売却に関しては、経済状況で不動産価格も変動しますので、100%保証するものではございません。日本での税制につきましては、必ず日本の税理士や会計士の方とご確認ください。法改正により、税額やその他費用の追加等のやむ得ない事情の発生の可能性がございますこと、予めご了承ください。

Privacy Policy

2025 Copy rights by USA不動産&ローンガイド

bottom of page